550 Madison Avenue の解説
英文 (Full English Text)
550 Madison Avenue (also 550 Madison; formerly known as the Sony Tower, Sony Plaza, and AT&T Building) is a postmodern–style skyscraper on Madison Avenue between 55th and 56th Streets in the Midtown Manhattan neighborhood of New York City, New York, U.S. Designed by Philip Johnson and John Burgee with associate architect Simmons Architects, the building is a 647-foot-tall (197-meter), 37-story office tower with a facade made of pink granite. It was completed in 1984 as the headquarters of AT&T Corp. and later became the American headquarters of Sony. A four-story granite annex to the west was demolished and replaced with a shorter annex in the early 2020s. A large entrance arch at the base of the building faces east toward Madison Avenue, flanked by arcades with smaller flat arches. A pedestrian atrium, running through the middle of the city block between 55th and 56th Streets, was also included in the design; a plaza was built in its place in the 2020s. The presence of the atrium enabled the building to rise higher without the use of setbacks because of a provision in the city's zoning codes. The ground-level lobby is surrounded by retail spaces, originally a public arcade. The office stories are accessed from a sky lobby above the base. There is a broken pediment with a circular opening atop the building. Opinion of 550 Madison Avenue has been mixed ever since its design was first announced in March 1978. The AT&T Building at 550 Madison Avenue was intended to replace 195 Broadway, the company's previous headquarters in Lower Manhattan. Following the breakup of the Bell System in 1982, near the building's completion, AT&T spun off its subsidiary companies. As a result, AT&T never occupied the entire building as it had originally intended. Sony leased the building in 1991, substantially renovated the base and interior, and acquired the structure from AT&T in 2002. Sony sold the building to the Chetrit Group in 2013 and leased back its offices there for three years. The Olayan Group purchased 550 Madison Avenue in 2016 with plans to renovate it, and the New York City Landmarks Preservation Commission designated the building's exterior as a landmark in 2018. Olayan redeveloped the building in the late 2010s and early 2020s.
第1セクション
対象英文パート (Target English Text)
550 Madison Avenue (also 550 Madison; formerly known as the Sony Tower, Sony Plaza, and AT&T Building) is a postmodern–style skyscraper on Madison Avenue between 55th and 56th Streets in the Midtown Manhattan neighborhood of New York City, New York, U.S. Designed by Philip Johnson and John Burgee with associate architect Simmons Architects, the building is a 647-foot-tall (197-meter), 37-story office tower with a facade made of pink granite. It was completed in 1984 as the headquarters of AT&T Corp. and later became the American headquarters of Sony. A four-story granite annex to the west was demolished and replaced with a shorter annex in the early 2020s.
日本語訳 (Japanese Translation)
550マディソン・アベニュー(別名550マディソン、以前はソニータワー、ソニープラザ、AT&Tビルディングとして知られていた)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市のミッドタウン・マンハッタン地区にある、マディソン・アベニューの55丁目と56丁目の間に位置するポストモダン様式の超高層ビルです。フィリップ・ジョンソンとジョン・バージーによって設計され、シモンズ・アーキテクツが協力建築家を務めたこの建物は、高さ647フィート(197メートル)、37階建てのオフィスタワーで、ピンク色の花崗岩で作られたファサード(正面)を持っています。この建物は1984年にAT&T社の本社として完成し、後にソニーのアメリカ本社となりました。西側にあった4階建ての花崗岩の別館は取り壊され、2020年代初頭により低い別館に置き換えられました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: この段落では、550マディソン・アベニューという建物の基本情報(位置、建築様式、設計者、規模、建材)、歴史的経緯(建設年、用途の変遷)、および最近の改修について説明しています。
- 補足情報: ポストモダン建築は1970年代から1990年代に流行した建築様式で、モダニズムの機能性重視に対して、装飾性や歴史的要素を取り入れた点が特徴です。フィリップ・ジョンソンは20世紀を代表する著名な建築家の一人で、この建物は彼の代表作の一つとされています。AT&T(American Telephone and Telegraph)は通信大手企業で、ソニーは日本の電子機器メーカーです。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
postmodern
(形容詞): ポストモダンの、後期近代の。例: The museum features many postmodern artworks.(その美術館は多くのポストモダンの芸術作品を展示している)skyscraper
(名詞): 超高層ビル。例: The city's skyline is dominated by modern skyscrapers.(その都市のスカイラインは現代的な超高層ビルが目立っている)designed
(動詞): 設計された。designの過去形・過去分詞形。例: This building was designed by a famous architect.(この建物は有名な建築家によって設計された)facade
(名詞): 正面、ファサード(建物の外観)。例: The facade of the old church was carefully restored.(その古い教会の正面は慎重に修復された)demolished
(動詞): 取り壊された、解体された。demolishの過去形・過去分詞形。例: The old factory was demolished to make way for a new shopping mall.(その古い工場は新しいショッピングモールのために取り壊された)
フレーズ (Phrases)
formerly known as
(表現): 以前〜として知られていた。例: The artist formerly known as Prince changed his name to a symbol.(以前プリンスとして知られていたアーティストは自分の名前を記号に変えた)associate architect
(表現): 協力建築家、共同設計者。例: She worked as an associate architect on several major projects.(彼女はいくつかの主要プロジェクトで協力建築家として働いた)
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
第1文: 「550 Madison Avenue (also 550 Madison; formerly known as the Sony Tower, Sony Plaza, and AT&T Building) is a postmodern–style skyscraper on Madison Avenue between 55th and 56th Streets in the Midtown Manhattan neighborhood of New York City, New York, U.S.」
- 主語: 550 Madison Avenue (括弧内の別名や旧称を含む)
- 動詞: is
- 補語: a postmodern–style skyscraper
- 場所を表す前置詞句: on Madison Avenue between 55th and 56th Streets in the Midtown Manhattan neighborhood of New York City, New York, U.S.
- 括弧で囲まれた部分は、主語に関する補足情報を提供しています
第2文: 「Designed by Philip Johnson and John Burgee with associate architect Simmons Architects, the building is a 647-foot-tall (197-meter), 37-story office tower with a facade made of pink granite.」
- 分詞句: Designed by Philip Johnson and John Burgee with associate architect Simmons Architects
- 主語: the building
- 動詞: is
- 補語: a 647-foot-tall (197-meter), 37-story office tower with a facade made of pink granite
- 文頭の過去分詞句が主語について説明し、その後にSVCの基本構造が続いています
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 過去分詞による修飾: 「Designed by...」は過去分詞句で、主語「the building」に関する情報を提供しています。これは「which was designed by...」という関係詞節を簡略化した形です。英語では、このような過去分詞を使った簡略化がよく見られます。
- 前置詞句の連鎖: 「on Madison Avenue between 55th and 56th Streets in the Midtown Manhattan neighborhood of New York City, New York, U.S.」では、複数の前置詞句が連続して使われ、場所に関する情報が大きな範囲から小さな範囲へと順に詳細化されています。
第2セクション
対象英文パート (Target English Text)
A large entrance arch at the base of the building faces east toward Madison Avenue, flanked by arcades with smaller flat arches. A pedestrian atrium, running through the middle of the city block between 55th and 56th Streets, was also included in the design; a plaza was built in its place in the 2020s. The presence of the atrium enabled the building to rise higher without the use of setbacks because of a provision in the city's zoning codes. The ground-level lobby is surrounded by retail spaces, originally a public arcade. The office stories are accessed from a sky lobby above the base. There is a broken pediment with a circular opening atop the building. Opinion of 550 Madison Avenue has been mixed ever since its design was first announced in March 1978.
日本語訳 (Japanese Translation)
建物の基部にある大きな入口アーチはマディソン・アベニューに向かって東を向いており、より小さな平らなアーチを持つアーケードに挟まれています。55丁目と56丁目の間の街区の中央を通る歩行者用アトリウムも設計に含まれていましたが、2020年代にはその場所に広場が建設されました。アトリウムの存在により、市の区画規制の規定のおかげで、セットバック(後退部)を使わずに建物をより高く建てることが可能になりました。地上階のロビーは小売スペースに囲まれており、元々は公共のアーケードでした。オフィスフロアには基部の上にあるスカイロビーからアクセスします。建物の頂部には円形の開口部を持つ破風(ペディメント)があります。550マディソン・アベニューに対する評価は、1978年3月にその設計が最初に発表されて以来、賛否両論があります。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: この段落では、550マディソン・アベニューの建築設計上の特徴(入口アーチ、アトリウム、ロビー、小売スペース、スカイロビー、破風など)と、アトリウムが区画規制上どのように有利に働いたか、また建物に対する世間の評価について説明しています。
- 補足情報: アトリウムは建物内の中央吹き抜け空間を指し、古代ローマ建築から取り入れられた要素です。セットバックとは、高層階になるにつれて建物の外壁を後退させる設計手法で、ニューヨークでは日照条件確保などの目的で区画規制に組み込まれています。破風(ペディメント)は古典建築で見られる三角形や半円形の装飾部分で、この建物ではその上部が切れた「破れた破風」というポストモダン的なデザインが採用されています。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
arch
(名詞): アーチ、円弧状の構造物。例: The ancient Roman arch still stands after 2000 years.(その古代ローマのアーチは2000年経った今でも立っている)flanked
(動詞): 両側に〜がある、挟まれている。flankの過去形・過去分詞形。例: The president entered, flanked by security guards.(大統領は警備員に挟まれて入場した)atrium
(名詞): アトリウム、中央吹き抜け空間。例: The hotel has a beautiful glass atrium in its center.(そのホテルの中央には美しいガラスのアトリウムがある)provision
(名詞): 規定、条項。例: The contract includes a provision for early termination.(その契約には早期解約のための規定が含まれている)pediment
(名詞): ペディメント、破風(建築用語)。例: The classical temple has a triangular pediment above its columns.(その古典的な神殿には円柱の上に三角形の破風がある)
フレーズ (Phrases)
running through
(表現): 〜を通り抜ける、〜を貫通する。例: The river runs through the center of the city.(その川は都市の中心部を通り抜けている)without the use of
(表現): 〜を使わずに。例: They completed the project without the use of external funding.(彼らは外部資金を使わずにそのプロジェクトを完了した)
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
第1文: 「A large entrance arch at the base of the building faces east toward Madison Avenue, flanked by arcades with smaller flat arches.」
- 主語: A large entrance arch at the base of the building
- 動詞: faces
- 方向を表す副詞句: east toward Madison Avenue
- 分詞句: flanked by arcades with smaller flat arches
- 現在分詞「flanked」は、主語「arch」の状態を説明する分詞構文として機能しています
第4文: 「The presence of the atrium enabled the building to rise higher without the use of setbacks because of a provision in the city's zoning codes.」
- 主語: The presence of the atrium
- 動詞: enabled
- 目的語: the building
- 不定詞句: to rise higher without the use of setbacks
- 理由を表す前置詞句: because of a provision in the city's zoning codes
- 「enable + 目的語 + to不定詞」の構文で、「〜が〜することを可能にする」という意味を表しています
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 現在分詞による修飾: 「flanked by arcades」という表現は、主語「arch」の状態を説明しています。これは「which is flanked by arcades」という関係詞節を簡略化した形で、英語では頻繁に使われる表現方法です。
- 使役動詞「enable」: 「enabled the building to rise higher」という表現は、「enable + 目的語 + to不定詞」という構文で、「〜が〜することを可能にする」という意味を表します。類似の使役動詞には「allow」「permit」などがあります。
第3セクション
対象英文パート (Target English Text)
The AT&T Building at 550 Madison Avenue was intended to replace 195 Broadway, the company's previous headquarters in Lower Manhattan. Following the breakup of the Bell System in 1982, near the building's completion, AT&T spun off its subsidiary companies. As a result, AT&T never occupied the entire building as it had originally intended. Sony leased the building in 1991, substantially renovated the base and interior, and acquired the structure from AT&T in 2002. Sony sold the building to the Chetrit Group in 2013 and leased back its offices there for three years. The Olayan Group purchased 550 Madison Avenue in 2016 with plans to renovate it, and the New York City Landmarks Preservation Commission designated the building's exterior as a landmark in 2018. Olayan redeveloped the building in the late 2010s and early 2020s.
日本語訳 (Japanese Translation)
マディソン・アベニュー550番地のAT&Tビルは、ロウアー・マンハッタンにあった同社の以前の本社、ブロードウェイ195番地に代わるものとして計画されました。建物の完成間近の1982年、ベル・システムの分割に続いて、AT&Tは子会社を分離しました。その結果、AT&Tは当初の意図通りに建物全体を占有することはありませんでした。ソニーは1991年に建物を賃借し、基部と内装を大幅に改装し、2002年にAT&Tから建物を取得しました。ソニーは2013年にシェトリット・グループに建物を売却し、3年間オフィスを賃借で使用しました。オラヤン・グループは2016年に550マディソン・アベニューを改装する計画で購入し、ニューヨーク市ランドマーク保存委員会は2018年に建物の外観をランドマークに指定しました。オラヤンは2010年代後半から2020年代初頭にかけて建物を再開発しました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: この段落では、550マディソン・アベニューの所有権と用途の変遷について年代順に説明しています。AT&Tによる建設目的、ベル・システム分割による影響、ソニーによる賃借と購入、その後のシェトリット・グループへの売却、そしてオラヤン・グループによる購入と改装、さらにランドマーク指定など、建物の歴史が詳細に記述されています。
- 補足情報: ベル・システムは、AT&T社とその関連会社からなる電話サービス企業グループで、1982年の反トラスト訴訟の和解により分割されました。ランドマーク指定は歴史的・文化的に重要な建造物を保護するための法的地位で、指定された建物の外観は保存が義務付けられます。この建物は完成時にはポストモダン建築として賛否両論を呼びましたが、現在では重要な建築例として認められています。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
intended
(動詞): 意図された、計画された。intendの過去形・過去分詞形。例: The drug was intended for cancer patients.(その薬はがん患者向けに意図されていた)breakup
(名詞): 分割、解体。例: The breakup of the company resulted in several new businesses.(その会社の分割はいくつかの新しい事業につながった)spun off
(句動詞): 分離した、切り離した。spin offの過去形。例: The research division was spun off into a separate company.(研究部門は別会社として分離された)substantially
(副詞): 大幅に、実質的に。例: The new policy substantially increased our profits.(その新しい方針は私たちの利益を大幅に増加させた)designated
(動詞): 指定された、任命された。designateの過去形・過去分詞形。例: The area was designated as a national park.(その地域は国立公園に指定された)
フレーズ (Phrases)
leased back
(表現): リースバックした(売却後に賃借した)。例: The company sold its building and leased it back to save money.(その会社は建物を売却し、コスト削減のためにリースバックした)with plans to
(表現): 〜する計画で。例: They bought the land with plans to build a resort.(彼らはリゾートを建設する計画でその土地を購入した)
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
第3文: 「As a result, AT&T never occupied the entire building as it had originally intended.」
- 接続詞句: As a result
- 主語: AT&T
- 動詞: never occupied
- 目的語: the entire building
- 副詞節: as it had originally intended
- 「as it had originally intended」は比較の副詞節で、「AT&T」が当初意図していたような方法で建物を占有しなかったことを説明しています
第4文: 「Sony leased the building in 1991, substantially renovated the base and interior, and acquired the structure from AT&T in 2002.」
- 主語: Sony
- 動詞1: leased
- 目的語1: the building
- 時を表す副詞句: in 1991
- 動詞2: renovated
- 目的語2: the base and interior
- 動詞3: acquired
- 目的語3: the structure
- 前置詞句: from AT&T in 2002
- 3つの動詞句がカンマとandで結ばれた並列構造になっています
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 「as + 主語 + had + 過去分詞」: 「as it had originally intended」という表現は、過去完了形を含む副詞節です。過去完了形(had + 過去分詞)は、過去のある時点よりさらに前に起きた出来事を表します。ここでは「AT&T」が建物を占有しなかった時点より前の「意図していた」状態を示しています。
- 並列構造: 「leased the building in 1991, substantially renovated the base and interior, and acquired the structure from AT&T in 2002」では、3つの動詞句(leased, renovated, acquired)が並列構造を形成し、主語「Sony」が行った一連の行動を時系列で示しています。英語では、このような並列構造を使って文を簡潔にまとめることがよくあります。
引用情報
“550 Madison Avenue.” Wikipedia, The Free Encyclopedia. Wikimedia Foundation, Inc.https://en.wikipedia.org/wiki/550%20Madison%20Avenue(2025年4月21日閲覧)